商品詳細
南米~東南アジアでよく栽培されているキャッサバの芋から分離した澱粉。癖がなく不純物が少ない良質の澱粉です。豆類やイモ類にアレルギーのある方の代替食材としてご活用ください。
栄養成分表示
栄養成分 | 100gあたり | ||
---|---|---|---|
エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 ナトリウム |
344 kcal 0 g 0.1 g 85.7 g 61 mg |
【料理名】 |
---|
つるつるなすび |
【材料】 |
★材料(2人分)★ ◇茄子・・・・・・・200g(2本) ◇タピオカ粉・・・・50g ◇りんご酢・・・・・中さじ1 ◇オリーブオイル・・大さじ1・1/2 ◇米しょう油・・・・小さじ1 |
【作り方】 |
(1)茄子を縦に細長く切り水にさらしてアク抜きします。 (2)1.にタピオカ粉をまぶし、鍋にたっぷりの水を入れ沸騰させた中に入れてゆがきます。(タピオカ粉が透明になるのを目安にします) (3)ボールにオリーブオイル・リンゴ酢を入れ白っぽくなるまでしっかりと泡立てます。 (4)3.に米しょうゆを入れてよくかき混ぜドレッシングを作ります。 (5)2.をお皿に盛り付け、4.を食べる直前にかけて出来上がり。 |
コメント |
◇茄子にタピオカ粉を付ける事で口当たりよい衣が食感よくあっさりと召し上がれます。 ◇夏場の食欲が落ちる季節に冷やして食べるとさらに美味しくいただけます。 ◇リンゴ酢の酸味とほのかに香る米しょう油の和の風味が相性よい1品です。ドレッシングとしてサラダにも代用できます。 |
【料理名】 |
---|
かぼちゃをつかった卵焼きもどきの煮物 |
【材料】 |
★材料(2人分)★ ◇かぼちゃ・・・・50g ◇タピオカ粉・・・50g ◇NSだしつゆ・・15cc(水80ccで薄める) ◇こめ油・・・少々 ◇てんさい糖・・・・・・小さじ1 ◇アレルギー用醤油・・・・・・小さじ1/2 ◇NSだしつゆ・・10cc(水50ccで薄める) |
【作り方】 |
(1)南瓜は種・わた・皮をむき電子レンジで加熱し温かいうちに裏ごしする。 (2)裏ごしした南瓜にタピオカ粉と水で薄めたNSだしつゆを入れよく混ぜる。 (3)熱したフライパンにこめ油をひき、生地をうすく流し入れて巻いていく。 (4)鍋にNSだしつゆ・てんさい糖・アレルギー用醤油を入れ、食べやすい大きさに切った卵焼きもどきを入れて弱火で煮る。 |
コメント |
タピオカ粉が入った生地で作るのでしっかりと弾力のある卵焼きです。 煮物に応用しても煮崩れすることなく卵焼きとは違う食感が楽しめます。 |
【料理名】 |
---|
じゃが芋だんご汁 |
【材料】 |
★材料(3人分)★ ◇じゃが芋・・・・・・・・・150g ◇タピオカ粉・・・・・・・・大さじ1 ◇NSだしつゆ・・・・・・・30cc ◇きびのみそクリーミー・・・中さじ1 ◇水・・・・・・・・・・・・250cc ◇ねぎ・・・・・・・・・・・少々 |
【作り方】 |
(1)じゃが芋は皮を剥き水にさらしてアク抜きしザルにあげて水切りします。 (2)鍋に1.を入れてゆがき柔らかくなれば湯切りして温かいうちに潰します。 (3)2.にタピオカ粉を入れてじゃが芋に馴染むまでしっかりと混ぜ合わせます。 (4)3.を好みの大きさに丸め沸騰した鍋に入れてゆがきます。(浮いてきたら鍋から取り出します。) (5)鍋にNSだしつゆ・水を入れて火にかけ沸騰した所できびのみそクリーミーを入れます。 (6)4.を入れて沸騰すれば出来上がり。(盛り付けに小口切りにしたねぎを添えます。) |
コメント |
◇タピオカ粉はじゃが芋の水分量によって調節して下さい。 ◇あわのみそクリーミーでも美味しく召し上がれます。 |
【料理名】 |
---|
かぼちゃをつかった卵焼きもどき |
【材料】 |
★材料(2人分)★ ◇かぼちゃ・・・・50g ◇タピオカ粉・・・50g ◇NSだしつゆ・・15cc(水80ccで薄める) ◇こめ油・・・少々 |
【作り方】 |
(1)かぼちゃは種・わた・皮をむき電子レンジで加熱し温かいうちに裏ごしする。 (2)裏ごししたかぼちゃにタピオカ粉と水で薄めたNSだしつゆを入れよく混ぜる。 (3)熱したフライパンにこめ油をひき、生地をうすく流し入れて巻いていく。 |
コメント |
卵の代わりに南瓜を使う事で本来の卵焼きに近い色を出す事が出来ますので、お弁当や朝ごはんの彩りに。 |
【料理名】 |
---|
ホウレン草生地で作る!!栄養バーガー |
【材料】 |
★材料(1個分)★ ◇じゃが芋・・・・・・・・・・・・・・・100g ◇玉葱・・・・・・・・・・・・・・・・・50g ◇お野菜パウダー(ホウレン草)・・・・・大さじ1・1/2 ◇塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々 ◇タピオカ粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 ◇米油・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 ◇レトルトおかずハンバーグ・・・・・・・弊社販売品 ◇トマト・ピーマン等・・・・・・・・・・お好みの野菜で 調理時間(45分) |
【作り方】 |
(1)じゃが芋は皮をむき、水にさらしてアク抜きした後、すりおろします。 (2)玉葱はみじん切りにします。 (3)ボールに1.・2.・タピオカ粉・塩を入れて混ぜ合わせ熱したフライパンに直径8cm程の大きさに両面(2枚)焼きます。 (4)3.が焼きあがったところで、レトルトおかずハンバーグ・トマト薄く輪切りにしたピーマンなどお好みの野菜をはさみ出来上がり。 |
コメント |
◇パン生地にホウレン草パウダーを使用し、じゃが芋・玉葱で生地を作り上げることで栄養満点のお野菜ベースの生地が出来上がります。 ◇はさむ具材にレトルトハンバーグを入れる事で、生地には野菜・具材に肉と栄養バランスのとれた1品となります。 |
【料理名】 |
---|
アップルマフィン |
【材料】 |
★材料★ <粉類> ◇米粉・・・・・150g ◇タピオカ粉・・・・30g ◇エコキッズ・・・・小さじ1と1/3 <糖類> ◇てんさい糖・・・・・・・・50g <水分&油脂> ◇純りんご酢・・・・・・・・・30cc ◇ココナッツミルク・・・100cc ◇オリーブオイル・・・50cc <果物> ◇りんご ・・・・・・・・中1個 (半分は2~3mmの太さのじく切り、 残り半分は、混ぜる直前にすりおろす。) |
【作り方】 |
(1)水分と油脂類はよく攪拌(かくはん)しておく。 (2)大き目のボウルに粉類を入れてよくかき混ぜ、水分と油脂類を入れて更によく混ぜ合わせる。 (3)2に、てんさい糖、りんごのじく切り入れ、更に残りのりんごをすり入れる。 (4)アルミカップに入れ、200度のオーブンで、22分から25分くらい焼く。 |
コメント |
小麦のカップケーキ以上にふわふわでおいしい、米粉のカップケーキです。アレルギーをお持ちのお子さんだけでなく、ご兄弟やお友達も、十分においしく召し上がって頂くことが出来る、魔法のレシピですので、ぜひお試し下さい。 (なお、このレシピは米粉と、エコキッズ(良質な重曹)のためのレシピとなっており、他の商品では上手く味が出ない場合がありますので、ご注意下さい。) |
【料理名】 |
---|
あわで五平餅風 |
【材料】 |
★材料(15枚)★ ◇餅あわ・・・・・・・1/2カップ ◇水・・・・・・・・・1カップ(餅あわを炊く用の水) ◇塩・・・・・・・・・ひとつまみ ◇あわのみそ・・・・・大さじ2 ◇タピオカ粉・・・・・30g ◇てんさい糖・・・・・中さじ1 ◇米油・・・・・・・・適量 |
【作り方】 |
(1)洗ったあわに倍の水・塩をひとつまみ入れて炊きます。 (2)炊き上がった餅あわに温かい間にあわのみそ・タピオカ粉・てんさい糖を入れしっかり混ぜます。 (3)熱したフライパンに米油をひき生地を好みの大きさに流しいれ焼きます。 (4)両面に焼き色がつけば出来上がりです。 (5)温かいうちに棒に焼きあがった餅をまくと五平餅の雰囲気が楽しめます。 |
コメント |
◇あわを炊く時は必ず塩をひとつまみ入れます。 ◇生地に味噌味がついているのであわ特有の臭みがしない為食べやすい1品です。 |
【料理名】 |
---|
さつま芋のお餅 |
【材料】 |
★材料(6個分)★ ◇さつま芋・・・・200g ◇砂糖・・・・・・大さじ3 ◇タピオカ粉・・・大さじ5 ◇米油 |
【作り方】 |
(1)さつま芋は皮を剥いて水にさらしアク抜きをしザルにあげて水切りします。 (2)鍋に入れてゆがき柔らかくなれば湯きりして温かいうちに潰します。 (3)砂糖・タピオカ粉を入れてさつま芋に馴染むまでしっかりと混ぜ合わせます。 (4)食べやすい大きさに丸め熱したフライパンに米油をひき両面焦げ色がつくまで焼いて出来上がり。 |
コメント |
◇タピオカ粉とさつま芋をしっかりと混ぜる事で生地に弾力出ます。その為モチっとした食感が出るので大人も子供も美味しく召し上がれる1品です。 タピオカ粉の分量はさつま芋の水分によって多少変わります。 |