商品詳細
サゴ椰子の幹から採れるでん粉です。うどんなどの麺類やお菓子作りにご利用いただけます。
さごやし粉末の特徴さごやし粉はサゴ椰子の幹から採れるでん粉です。
加熱するとくず状になり、うどんなどの麺類や、プリンなどのお菓子作りにご利用いただけます。
おいしく食べようアレルギー用レシピ
栄養成分表示
栄養成分 | 100gあたり | ||
---|---|---|---|
エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 ナトリウム |
354kcal 0.1g 0.2g 88.0g 0.2g 7mg |
【料理名】 |
---|
彩り鮮やか!3色どんぶり |
【材料】 |
★材料(4人分)★ ごはん(ゆきひかり ケアライス)・・・適量 鮭・・・80g 豚ひき肉(または鹿ひき肉、兎ひき肉)・・・80g ほうれん草(または大根葉)・・・80g しらす・・・40g 塩・・・少々 てんさい糖・・・小さじ2と2/3 雑穀しょうゆ・・・小さじ4 さくさく粉・・・12g 水・・・さくさく粉と同様 |
【作り方】 |
(1)鮭は蒸してから皮と骨を取り除いてほぐす。砂糖、塩で調味する。 (2)ほうれん草は塩ゆでしたものを細かく刻み、湯通しして、細かく切ったしらすとあわせる。 (3)ひき肉は雑穀しょうゆ、てんさい糖で味をととのえ、そぼろ状に炒めて水溶きさくさく粉でとろみをつける。 |
コメント |
昼食にぴったりの、見た目も鮮やかな栄養たっぷりどんぶりです。ほんのりと味の付いた具材なので、ご飯と共にお野菜もたくさん食べられます。鮭が気になる方は、他の白身魚を使用してください。ほうれん草は大根葉でもOK。卵アレルギーの方は、しらすにも注意し、食べられない場合は除去して下さいね。 |
【料理名】 |
---|
さつまいもの天ぷら |
【材料】 |
★材料★ ◇サクサク粉・・・・・・・50g ◇とうもろこし粉・・・・・50g ◇水・・・・・・・・・・・80g ◇さつま芋・・・・・・・・適量 |
【作り方】 |
(1)さつま芋は厚めの輪切りにし水にさらしてアク抜きをします。 (2)ボールにサクサク粉・とうもろこし粉を入れよく混ぜ合わせ水を入れてしっかりと溶きます。 (3)さつま芋に2.をつけ油で揚げます。 |
コメント |
◇小麦粉で作る衣に比べて薄くカリッと揚げ揚がるので大変食べやすく時間を置いても衣が柔らかく油を吸ってしまうことが比較的少ない衣の配合となっています。 ◇お好みでさつま芋だけでなく色々な野菜でお楽しみくださいね。 |
【料理名】 |
---|
NSだしつゆのあったかいわしつみれ汁 |
【材料】 |
★材料(4人分)★ ◇いわし・・・160g(正味) ◇白葱・・・40g ◇塩・・・少々 ◇酒・・・少々 ◇さくさく粉・・・小さじ4 ◇キャベツ・・・40g ◇玉ねぎ・・・40g ◇人参・・・20g ◇大根・・・20g ◇白菜・・・40g ◇椎茸・・・20g ◇チンゲン菜・・・40g ◇NSだしつゆ・・・100cc ◇水・・・500cc ◇塩・・・少々 ◇こしょう・・・少々 |
【作り方】 |
(1)鰯は骨を取り除き、包丁やフードカッターでみじん切りにする。 (2)葱をみじん切りにする。 (3)1・2と酒、塩、さくさく粉を加えて手でよく練り、2~3cmの大きさにまとめる。 (4)野菜類はせん切りにしておく。 (5)鍋にNSだしつゆと水、野菜を入れてやわらかくなるまで煮る。 (6)3の鰯団子を加えて、浮き上がって火が通ったら塩、こしょうで味をととのえる。 |
コメント |
NSだしつゆは、しっかりとだしがきいているのでお吸い物などにもぴったりです。お汁にすれば、お野菜もたくさん食べられるので、栄養もたっぷり。また、いわしは良質のたんぱく質と脂質が多く、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれているため、アトピー性皮膚炎のお子さんにおすすめの食材です。 |
【料理名】 |
---|
マフィン |
【材料】 |
★材料(10個分)★ ◇さつま芋粉末・・・・・・30g ◇サクサク粉・・・・・・・60g ◇ショートニング・・・・・50g ◇米油・・・・・・・・・・30g ◇てんさい糖・・・・・・・60g ◇ベーキングパウダー・・・小さじ1/2 ◇水・・・・・・・・・・・100cc |
【作り方】 |
(1)ボールにショートニング・米油を入れ泡だて器でよく混ぜ合わせる。 (2)てんさい糖を1.に入れ馴染んだところに水を少しづつ入れ分離しないようにしっかりと混ぜ合わせる。 (3)2.にさつま芋粉末・サクサク粉・ベーキングパウダーを入れさっくりと混ぜ型に流し込む。 (4)170度のオーブンで20分焼いて出来上がり。 |
コメント |
◇小麦粉・卵を使わずにマフィンが作れます。 ◇焼き上がりはやわらかく中はしっとりとしています。離乳食のおやつにも食べやすいレシピとなっています。 ◇さつま芋粉末を使う事でほんのりさつま芋の香りを楽しみめる1品です。 ◇水は少しづつ必ず入れて下さい。油分と分離しやすいのでしっかりと混ぜ合わせましょう。 ◇オーブンによって焼き上がり時間は多少異なります。 |