商品詳細
雑穀の里、岩手県で丹精込めて栽培されたもちあわです。 鉄・亜鉛・マグネシウムを豊富に含むだけでなく、たんぱく質・食物繊維・ビタミンB 1 の補給にも適しています。
もちあわの調理方法お米にもちあわを1~2割混ぜ、数回水で洗います。
通常の 1.1 ~ 1.2倍の水を入れ、普通のお米と同じように炊いてお召し上がり下さい。
また、炊飯器でもち米と半々で炊いて押しつぶせばあわ餅としてもおいしくお召し上がりいただけます。
お鍋で炊くときは以下のような要領です。
もちあわ 1カップ
水 1.5カップ
塩 小さじ1/4
1. 水を沸騰させた中に、洗って水を切ったもちあわと塩を鍋に入れる。
2. 弱火で混ぜながら、水分がなくなり鍋底が見えるようになるまで煮てから、 フタをしてごく弱火で15~20分炊き、火から下ろして10分蒸らす。
栄養成分表示
栄養成分 | 100当り | ||
---|---|---|---|
エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 - 糖質 - 食物繊維 食塩相当量 鉄 亜鉛 マグネシウム ビタミンB1 |
367 kcal 11.2 g 4.4 g 69.7 g 66.4 g 3.3 g 0 g 4.8 mg 2.5 mg 110 mg 0.56 mg |
【料理名】 |
---|
ビタミンたっぷり もちあわチャーハン |
【材料】 |
★材料(4人分)★ ◇もちあわ・・・・・・2カップ ◇にんじん・・・1/4本 ◇ねぎ・・・・・・1本 ◇水菜・・・・・・100g ◇キヌアしょうゆ・・・大さじ2 ◇塩・こしょう・・・適量 ◇にんにく・・・2片 ◇なたね油・・・大さじ2 |
【作り方】 |
(1)もちあわはボウルにいれ、水を5〜6回替えてよく洗ったら、たっぷりの水につけて40分くらい置く。 (2)再度、軽く水洗いし、水気を切ってから炊飯器にいれ、水3カップ弱を足して炊く。 (3)にんじんは7〜8mmのみじん切り、ねぎは小口切り、水菜は4cmの長さに切る。 (4)フライパンに薄切りにしたにんにくと油をいれ、ゆっくりと加熱し、にんにくが色よくなったら取り出す。 (5)4.の油でねぎとにんじんを炒めたら、2のもち粟ご飯を炒め、キヌアしょうゆ、塩・こしょうで味をととのえた後、水菜を入れ、さっと炒める。 (6)5.を器に盛り、4.のにんにくを散らす。 |
コメント |
◇あわを炊く時は必ず塩をひとつまみ入れます。 ◇もちあわや水菜の、ビタミンいっぱいのチャーハンです。にんにくの香りが食欲をかきたてます。 |
【料理名】 |
---|
あわで五平餅風 |
【材料】 |
★材料(15枚)★ ◇餅あわ・・・・・・・1/2カップ ◇水・・・・・・・・・1カップ(餅あわを炊く用の水) ◇塩・・・・・・・・・ひとつまみ ◇あわのみそ・・・・・大さじ2 ◇タピオカ粉・・・・・30g ◇てんさい糖・・・・・中さじ1 ◇米油・・・・・・・・適量 |
【作り方】 |
(1)洗ったあわに倍の水・塩をひとつまみ入れて炊きます。 (2)炊き上がった餅あわに温かい間にあわのみそ・タピオカ粉・てんさい糖を入れしっかり混ぜます。 (3)熱したフライパンに米油をひき生地を好みの大きさに流しいれ焼きます。 (4)両面に焼き色がつけば出来上がりです。 (5)温かいうちに棒に焼きあがった餅をまくと五平餅の雰囲気が楽しめます。 |
コメント |
◇あわを炊く時は必ず塩をひとつまみ入れます。 ◇生地に味噌味がついているのであわ特有の臭みがしない為食べやすい1品です。 |
【料理名】 |
---|
雑穀蒸し |
【材料】 |
【材料(4人分)】 ミンチ 200g 山芋 50g ホワイトソルガム(ホワイトソルガム(白たかきび)粉末) 70g 塩 小さじ1/2 雑穀 ・キノア( キヌア粒) 50g ・あわ(うるちあわ(粒)) 50g ・ひえ(うるちひえ(粒)) 50g ・きび(うるちきび(粒)) 50g くこ(トッピング) 数個 |
【作り方】 |
(1)雑穀は三倍以上の水に浸し三時間以上おく。 (2)ミンチ肉をおおきめのボールで捏ねる。 (3)ホワイトソルガムは16個の団子に分け水を切った雑穀をまぶす。 (4)雑穀を塗した団子はくこをトッピングしてから、湯気の上がった蒸し器で強火で10分蒸す。 |
コメント |
ミネラルたっぷりな雑穀をおいしく食べられます。 |